講師紹介

ペットヘルパー2級養成通信講座講師
日本テレビ『ザ!鉄腕ダッシュ』肥満犬克服企画でもおなじみ!ペット医療の現場で大活躍の小林豊和先生からのメッセージ
『ペットの高齢化とペットヘルパーの必要性』
 
■ヘルス・スパンとライフ・スパン
「ヘルス・スパン」という言葉をご存知ですか?
直訳すると「健康な期間」。体の機能を健全に維持し、犬(猫)らしい生活を少しでも長く送らせよう という意味が込められた言葉です。私たち獣医の行う医療とは、ペットのQOLを高め、このヘルス・スパンとライフ・スパン(=寿命)をできるだけイコール に近づけることだと私は考えています。
 
■「もう10歳・・」ではなく、「まだ10歳!」
人間同様、犬や猫も年をとれば、生活や身体に様々な変化をもたらします。「老化」は阻止できないかもしれませんが、犬や猫がいつまでも元気に、快適な老後生活を送れるよう私たちができることは、たくさんあるでしょう。
「もう10歳・・」ではなく、「まだ10歳!」少しいたわってあげれば、まだまだ元気に長生きします。
 
■ペットにとっても飼主さんにとっても、 “幸せな長生き”をサポートできる『ペットヘルパー』
しかしながら、老化による衰えや病気、また認知症など、「介護」が必要となったペットのお世話は、人間の生活にも様々な影響を与えます。多くの方 が、愛犬、愛猫のために精一杯のことをしてあげたいと思うでしょう。しかし、頑張りすぎて飼主さんが精神的に疲れてしまっては、ペットはどう思うでしょうか?
介護ケアや老齢期のお世話を心得た『ペットヘルパー』は、飼主さんにとっても私たち獣医師にとっても、とても心強い味方になってくれるでしょう。
正しい知識と専門の介護技術を身につけ、ペットにとっても飼主さんにとっても、“幸せな長生き”をサポートできる
『ペットヘルパー』を育成することが、この講座の目的です。

HOME